人形町のビストロへ。着物コーデ。

着物で食べ歩き。。。

春のお彼岸

今年は母の17回忌
あっという間に時は過ぎますね

母の親友と人形町のビストロへ
母とは小学生の頃からの仲良しさんで社会人になって初めて行列に並んだのがこの日お邪魔した人形町のビストロ「シェアンドレドゥサクレクーレ」さんお向かいの玉ひでさんだったとか、懐かしそうに話してくれる。こんな風に覚えていてくれる人がいることをきっと幸せに思ってくれているだろうと願いつつ。。。

母と祖母が続けて他界したのを機にお着物の整理など始めるうちふと思い立って着付け教室に通ってみた。もちろん無料の。。。笑
小さい頃からよく着せられていたので馴染みはあったがまさか着物屋さんになるとは思いもせず。今日ご紹介のコーデはやっと着付けが一人でできるようになった頃にその当時の私にしてはかなり思い切って仕立てた一枚。

桜色の共八掛だったのを40代に入り松葉色に

仕立てた当初はまだ枚数もなくお茶のお稽古にも お茶会にも 歌舞伎にも と帯あわせを変えるだけであちこちに着て行けて本当に便利だった。

きもの生活が長くなり枚数もふえ年とともに色が気になりだし八掛を変えてみたらまた表情が変わって長いお付き合い。。。

袂や裾など傷んできているから次の仕立て替えは少し工夫が必要かな。。。八掛は白髪が増えてることを祈りつつ淡めのシルバーを想定してみたり。まだこれからも楽しめそうなきものに そして母と祖母に感謝ですね。

きもの:色無地(地紋が飛び柄なので小紋扱いにもできます。)
帯:桜袋帯
帯締め:道明
帯揚げ:ちりめん無地

人形町 ビストロ

シェ・アンドレ・ドゥ・サクレクール

こちらのビストロは何よりマダムが一番人気です。
オススメのキッシュを頂き

金目鯛のポワレやグラタンなど

王道の美味しいメニューにうっとり

カフェオレボールのにゃんこも可愛い

今日ご紹介のお店は

人形町 シェ・アンドレ・ドゥ・サクレクール さん
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13056175/

甘酒横丁の賑わいも楽しみつつのんびりランチも楽しいです。
ディナーも家庭的な雰囲気なのでのんびりほっこりお食事したいときにもオススメですよ。

 

 

 

イベントのお問い合わせは
https://dixyukai.com/contact/

ライン公式アカウントからも更新のお知らせ差し上げます
https://line.me/R/ti/p/%40fzg5124u